日本の戦争―なぜ、戦いに踏み切ったか?



日本の戦争―なぜ、戦いに踏み切ったか?
日本の戦争―なぜ、戦いに踏み切ったか?

ジャンル:歴史,日本史,西洋史,世界史
人気ランキング:155950 位
発送可能時期:下記ボタンを押して納期をご確認下さい。
参考価格:¥ 1,890 (消費税込)

ご購入前のご注意
当ホームページはアマゾンウェブサービスにより運営しています。 商品販売はすべてアマゾンの取り扱いです。最新価格、製品情報はボタンを押してご確認下さい。

購入する/商品をみる

「情けない戦争はこうして始まり、情けない結果にまっしぐらに突入していった」。誰も勝てないと知っていた太平洋戦争に日本はなぜ突入したのかを検証する著者は、幕末維新からの政治の流れに遠因を求める。ジャーナリストとして、さまざまな研究者に次々と疑問を投げかけ、意見を求めて歩く。その結果、日露戦争と明治維新の英傑たちとの世代間闘争が直結していたこと、満州国の事情を調べたリットン調査団の報告書の意外な内容、二・二六事件は陸軍内部闘争の結果であったなど、これまでの常識を覆すような事実が次々に明らかになる。
圧巻は、当時の国のスローガンとなる象徴的な漢字4文字の成語(とそれが表すもの)が、政治家や軍人の行動に影響を与えていく過程とその結末の描写である。幕末の志士たちのバイブル『新論』に現れた「富国強兵」から、近衛内閣が用いた「八紘一宇」まで、7つの成語が取り上げられているが、それらはあるとき独り歩きを始め、ついには言い出した本人をも裏切る。たとえば、石原莞爾は、満州建国のために「五族協和」を唱えるが、その成語に振り回されて中国大陸での戦線縮小に失敗する。そうした顛末は、不謹慎かもしれないが、どんなドラマの脚本よりもおもしろい。成語は日本の世論となり、明治、昭和の両天皇も逆らえなかった。あの東条英機ですらアメリカとの戦争が無謀であると知っていた。なのに、「八紘一宇」という成語に突き動かされた軍部と国民の声が、嵐のように東条に叩きつけられる。
あいまいな日本の意思決定システムと、戦争への道のりを明確に浮かび上がらせた1冊である。(鏑木隆一郎)



戦争を知らない世代も一度は手にとるべき一冊

とある番組で、コメンテーターがサンプロの田原さんについて話していた。「彼はね、(討論番組などで)『ちょっと教えてほしいんだけどいい?僕それについて全然わかんないんだよねー。』と言っているときが一番怖い。なぜなら彼は自分が一番詳しい分野について話しているときに限ってそう言って相手に切り込もうとするからだ」

なるほど、たしかにそうだ。そう言っているときの彼の眼光は一段と鋭い。
コメンテーターは続ける。「特に日本の戦後の賠償問題、戦争責任の話は、彼自身が取材しまくって本まで書き上げているから、その辺の政治家よりもよっぽど真剣に考えてきたはず。」

というわけで読んでみた。『日本の戦争』。かなり重い内容であることが予想されていたので、随分前に購入していたにもかかわらずなかなか読み出せずに本棚の奥にしまってあったのだが、GWに思い切って手を伸ばしてみた。読み始めると、案外ページを繰る手が止まらない。田原さんの巧みな人物描写によってまるで歴史小説のようにすいすいと読めるのだ。

そう、かつてむさぼるように読んでいた司馬遼太郎の歴史小説もそうだったが、登場人物のキャラクターがすごく的確に捉えられているために、当時皇室と日本政府、軍部との間で繰り広げられていたドラマがまるで今すぐそこで起きているかのように感じられる。
しかも私の知る限りだと、司馬遼太郎は日本のどの時代についても何らかの作品を残してきているにもかかわらず、昭和の戦前ー戦中?戦後期になるとプツンと切れてしまったように何も書いていない。とある対談によると、彼自身その時代の記憶があまりにも生々しすぎて書くのを避けてきたというのだ。そういった意味でも、感情的になりやすい戦争の問題について、あらためて「なぜ、日本は負ける戦争をしたのか」と問い直すことはとても意義深い。

戦争責任についての問題は絶えず議論されてきたし、戦争についての表面的な知識は誰でも一応は知ったつもりになっている。一方でかなり細分化した、専門的な戦争研究も多くの場所でなされてきたようだ。
しかし、じゃあ
「なぜあんなムチャクチャな戦争を日本は始めてしまい、世界を敵に回すことになってしまったのか。」と改めて問い直すことは実はあまりない。細分化した数々の戦争の史実をかき集め、掘り下げ、一本の線にすることで日本が戦争に突き進んでしまうまでに至った経緯を問い直すこの本は、久しぶりに読み応え満点の一冊だった。
戦後民主主義崩壊の過程

著者は「なぜあのような無謀な戦争をしたのか」とか「戦争を繰り返さないため」とこの本の執筆の動機を繰り返し語る。
これは正論のようで「私は戦前の愚かさを体験したからよく知っている」という偏見を告白しているように見える。
戦略的な問い(例、日中戦争継続の動機は?)を、戦術レベルの説明(今までの犠牲が無駄になるから)で納得してしまうという部分も気になった。
また、李氏朝鮮や清朝に対する記述も甘い。
これらの当時の東アジア諸国は当事者能力が無かったことを棚にあげて、
あれやこれやと言いつくろっているように聞こえる。
最近のアカデミックな議論ではだいぶ功績が否定されている坂本竜馬の評価がやたら高い、これも時代の足かせな気がする。

その時代を代表するスローガン「富国強兵」とか「和魂洋才」をキーワードにその来歴を探るというのもなかなか面白い。
ちなみに日本大学は、当時校長だった金子堅太郎が日大開校式で和魂洋才使ったのが最初だと言っている。(これもかなりマユツバだが・・)
たしかに戦後民主主義な視点が目に付くが、
自分の知っている解釈と違う、と怒るのもやはり時代に翻弄されているせいでは?
前半の幕末維新部分の視点は、左翼的視点からかなり自由だし、
なにより大東亜戦争を、
幕末からさかのぼって記載しているというのは、
それまで部数の期待できる通俗的な近代日本史ものではあまり無かった。
大東亜戦争を「世論迎合の戦争」と断じ、「軍部だけが独走したのか?」という問いを、
21世紀初頭、日本で有数の言論人から発されたことは評価されるべきだろう。
間違いだらけの情けない戦史書

 この本のあとがきで田原総一郎は「日本の、太平洋戦争勃発に到るまでの近代戦争を辿る五年に及ぶ作業は、何よりわたし自身にとって大変貴重な勉強になった。そしてあの戦争が始まった原因は、軍部の暴走ではなく、世論迎合だった」と書いている。

 私はこれを読んで仰天した。5年間も調査研究を行い、こんなデタラメな戦史しか書けない者が報道番組の司会を務めているのだから、日本のテレビ・ジャーナリズムは本当にお粗末である。

 田原が参考文献として利用した伊藤隆著/近衛新体制は、日本の戦時体制を象徴する近衛新体制運動の中心人物がソ連のスパイ尾崎秀実であったことを指摘している。しかし田原の日本の戦争には尾崎秀実は登場しない。

 1940年戦時体制の正体が日本国民に知れ渡ると、朝日新聞社をはじめとする日本の左翼リベラル護憲派は日本国に存在できなくなるからである。

 田原総一郎は、歴史の真実―大東亜戦争が始まった原因は、軍部の暴走ではなく、尾崎秀実ら国体の衣をまとった共産主義者の作為戦争謀略活動でありマルクス・レーニン主義であったことを隠蔽し、読者を欺き、日本の左翼勢力の延命を図るために日本の戦争を執筆し公刊したのである。

 田原の「日本の戦争」と、岸信介を驚愕絶句させた三田村武夫の「大東亜戦争とスターリンの謀略―戦争と共産主義」を読み比べると、田原の赤い邪心が透けて見えるようになる。

 1度お試し下さい。

少し不満があるが啓蒙書としては十分

「日本の戦争」と名乗ってるが、第一次世界大戦後のシベリア出兵や山東出兵に触れてなく、またワシントン会議、ロンドン海軍軍縮条約に対してあまり紙面が割かれてなくて手落ちでは?と思う。陸軍内の皇道派と統制派の確執が書いてあるのだから序に海軍内の艦隊派と条約派の対立も書いて欲しかった。戦争を題材にしてた明治維新から対米戦開戦までの日本近代史の啓蒙書としてはかなりいい本だと思う。個人的には「もののあはれを知る心」の意味した大和魂がなぜ忠君愛国の意に変質していったかを書いた第2章や2・26事件で皇道派の青年将校が決起したのは農村部での貧困が原因である従来言われてた説に異議を唱えて真崎失脚以降、落ち目だった皇道派の破れかぶれの反撃だった、と結論づけてる第5章が興味深かった。
期待したが…

この本を読んだ印象は、本当に田原総一郎はなぜ日本は負ける戦争をしたのかという疑問に自分のフィルターなしに調べたのだろうか?コミンテルンの指令のもとに日本の敗戦後共産化するため、尾崎秀美などが近衛文麿やマルクス主義に染まった軍や官僚に働きかけて、支那事変の収拾をさせないようにしたばかりか、英米と対決するようにしたことや、一党独裁の共産主義国家の足がかりとして大政翼賛会をつくった事に触れていない。田原や共産党は戦前の悪例として大政翼賛会をだすが、これは日本の共産主義者によって大東亜戦争直前の近衛内閣によって戦時体制強化の名の下につくり出された。さらにスターリンのような一党独裁政権をマルクス主義に染まった近衛らは狙ったが、立憲君主制の明治憲法の存在が、その野望を挫きかろうじて英国的民主主義を守った。しかし近衛&尾崎秀美らは東條政権前に日米決戦が回避できない状況までに追い込んでいたのである。中国でもスターリンの指令を受けた毛沢東が、支那事変拡大の画策を行っていた。田原や中共などは支那事変に関して日本を責めるが実は中共が呼びこんだのである。さらに満州事変も一方的に日本を責めるが、そもそも孫文は民族主義で他民族(清)からの独立運動をしたように清の起こった満州は、元来漢民族の支配地域でない。そういった状況から、満州事変を起こるころは張学良の暴政も影響して、満州人による独立運動があったことにも触れていない。その運動があったからこそ短期間で、石原莞爾らは満州国の建国ができたのである、最後にルーズベルトの周辺には、スターリンの指示に従う共産党員が日米が戦うように画策していたことにも触れていない。



小学館
大日本帝国の民主主義―嘘ばかり教えられてきた!
日本の戦後〈下〉定年を迎えた戦後民主主義
日本の戦争 封印された言葉
日本の戦後〈上〉私たちは間違っていたか
戦争論争戦 (幻冬舎文庫)




日本の戦争―なぜ、戦いに踏み切ったか?

日本の誕生 (岩波新書)

日本の誕生―旧石器(岩宿)・縄文(紋)・弥生時代 (小学館版 学習まんが―少年少女日本の歴史)

日本の中のユダヤ文化―聖書に隠された神道のルーツと極東イスラエルの真相 (ムー・スーパーミステリーブックス)

日本の中の朝鮮文化―相模・武蔵・上野・房総ほか (講談社学術文庫)

日本の中の朝鮮文化―筑前・筑後・豊前・豊後 (講談社学術文庫)

日本の敗因―歴史は勝つために学ぶ (講談社プラスアルファ文庫)

日本の歴史 (1) (集英社版・学習漫画)

日本の歴史 (5) (中公文庫)

日本の歴史 (6) (中公文庫)




 [link]TTTZZ046  [link]RRRAA091  [link]BBBBB002  [link]CCCZZ029  [link]VVVXX073
 [link]HHHAA081  [link]PPPAA089  [link]OOOZZ041  [link]IIIZZ035  [link]YYYYY025
 [link3]BBBBB096  [link3]BBBBB001  [link3]BBBBB064  [link3]BBBBB039  [link3]BBBBB005
 [link3]BBBBB023  [link3]BBBBB060  [link3]BBBBB014  [link3]BBBBB012  [link3]BBBBB070

SEO対策 ショッピングカート レンタルサーバー /テキスト広告 アクセス解析 無料ホームページ 掲示板 ブログ